![]() ![]() |
|
![]() ▲トップページ
![]() ▲みずちあきらについて
![]() ▲BGM、モデル等配布
![]() ▲外部リンク
![]() |
![]() ▲クリエイティブ試作の様子
□2021/4/14 たまご、新たな区画を作る
![]() さて、私は普段建物を作る際に一切試作などせずその場の勢いで作ることが多いです。
しかし今回は結構な大規模建築かつ和風建築となる予定だったため、クリエイティブで
一度試作し、それをもとにいつものあおたまヴィレッジに建築していきます。
というわけで、今回は以前整地した砂漠エリアをまるごと和風エリアにしていくために
まず最初となる建物を建築していきたいと思います。
![]() ▲仮置き まずは柱が入る場所に原木を仮置きしていきます。 今回は部屋の構造などは後で考えるとしても、木組みを部屋の中まで設けてしまうと さすがに邪魔なので、その部分の柱は置かないようにしておきます。 ![]() ▲1階部の原木を組む まずは1階層目ですが、今回は1フロアあたり原木6段、上から2段目に横に渡す構造。 今回は木組みを先に完成させたいので、このまま2階部分も作ります。 ![]() ▲2階部の原木を組む クリエイティブ試作時点では2階も幅が一緒でしたが、バランスがおかしくなりそうで 上を減らしたほうがよさそう、ということで2階の横幅を狭めました。 ここから壁などを組んでいきます。 ![]() ▲壁と床を作る というわけで、縁側などを含めて全体の壁と床を完成させてしまいます。 2階のベランダ(和風でなんていうのかわからない)部分は下付きハーフブロックで 湧き潰し(まあピースフルですけど)ができるようにしておきます。 後で証明を仕込んだ際に、ハーフブロックは実際はさておき見かけ上は光源を透過する 状況になるので、後でたいまつとかを置くことはしません。 ![]() ▲屋根を作っていく 今回は石レンガのハーフブロックで外周を囲い、逆階段ブロックで化粧垂木を作ります。 大型の和風建築ですので、垂木のあるなしでかなり印象が変わってきますね。 ![]() ▲破風を作る 外側ができたらてっぺんまで屋根を完成させます。 今回は錣(しころ)屋根としますが、これ入母屋とは違うんですね(知らなかった) ![]() ▲池を作る 建物が唐突にポン、とあるとさすがに違和感がすごいので、飾りがてら池を作ります。 後ほど樽などを置いてここで釣りができるようにしていきましょう。 ![]() ▲照明 今回照明はシーランタンを使用します。 木組みの構造上、梁から2段目に照明を置けるため、上を向かない限りほぼ見える事は ないようにできています。 ![]() ▲2階外側エリア ベランダ的なエリアから見た様子です。 ここからなにか餅とか撒いたら縁起がよさそうな感じがします。 ![]() ▲馬小屋 正面に中途半端にスペースが余ったので、残った素材を使用して馬小屋を作りました。 乗る為の馬は別途用意してあるので、馬は適当にそこらでスポーンしたのを入れました。 ![]() ▲上空からの眺め というわけで、おおよそこんな感じで結構な大きさの建物が建ちました。 この周辺については今回の構造を基本とした和風建築エリアとしていきます。 和風建築区、和風けんち区、みたいな感じで。 ![]() ▲池も完成 池に照明がないのもアレなので、シーランタンで光源を作っておきます。 私のワールドは基本ピースフルなので沸き潰しを必要以上に考えなくてよいのが得。 というわけで、今後しばらくは和風建築をしていくこととなると思います。 ただ現状シーランタンの在庫を多く持っておきたいということがありますので、最近は ひたすらガーディアントラップに放置してシーランタンを作っています。 いつアプデのあおりを食らうかもわかりませんからね。 ![]() あおたマイクラに戻る ▲ページの上部へ |